アレルギーとは

アレルギー

人の身体には、免疫機能というものが備わっており、これにより、病原体(細菌、ウイルス、微生物 等)などの異物が体内へと侵入すると、抗体を作ります。その後、同じ病原体が再び侵入したときに、その抗体が働くことで、速やかに体外へと排除されるという仕組みです。

ただ抗体が作られるにあたって何らかのミスが体内で起きることがあります。例えば、本来であれば人体には影響がないとされる食物や花粉などに対しても、抗体を作ることがあります。この抗体が作られた後、そのアレルゲン(抗原:アレルギーの原因物質)となった花粉や食物が体内に入ろうとすると、それらを排除しようと抗体が働いてしまい、鼻水、喘鳴、目がかゆい、涙が止まらない、発疹などの症状がみられるようになります。これをアレルギー反応と言い、これらがみられる状態をアレルギー疾患といいます。

主なアレルギー疾患

  • 花粉症
  • 気管支喘息
  • アレルギー性鼻炎
  • アレルギー性結膜炎
  • アトピー性皮膚炎
  • 食物アレルギー

など

花粉症

花粉症とは

主に花粉がアレルゲンとなるアレルギー疾患です。原因となる花粉が鼻の粘膜や結膜に付着するなどして鼻炎や結膜炎を引き起こし、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、流涙、目の充血、喉のイガイガなどの症状を引き起こします。また鼻づまりによって、不眠に悩まされることや、集中力が低下することもあります。

原因となる花粉は、患者さまによって異なります。よく知られているのは、春先に花粉が飛散するスギやヒノキですが、ケヤキやカモガヤ、ブタクサ、ヨモギなど、初夏~秋の季節に飛散する花粉で発症するケースもあります。いずれにしても飛散時期限定の症状であるため、季節性アレルギー性鼻炎や季節性アレルギー性結膜炎といわれることもあります。

診断の際、患者さまの症状を確認するだけで判明することも多いですが、アレルゲンを特定するために血液検査を行うこともあります。

治療について

アレルギー症状が強く出ているときに行われる対症療法としては、抗ヒスタミン薬などの内服薬を使用します。鼻づまりがひどい場合は、鼻噴霧用のステロイド系点鼻薬を用います。また眼の症状に対しては、抗ヒスタミン薬やステロイド系の点眼薬を使うなどして症状を抑えます。

完治させる方法としては、減感作療法という方法があります。これは、アレルゲンを体内に投与することで、身体に慣れさせ、アレルギー症状を緩和していくという治療法です。その中にスギの花粉症の患者さま限定ではありますが、舌下免疫療法という方法があります。治療法としては、アレルゲン(スギ花粉)が含まれた錠剤を1日1回服用します。アレルゲンが少量含まれた錠剤から始め、少しずつその量を増やしていき、その後は一定の量が含まれた錠剤を飲み続けます。服用する際の注意点としては、錠剤を舌の下に置き、口に数分程度馴染ませてから飲み込むことです。服用期間は5年程度と長期に渡りますが、同治療を行った8割程度の方が、完治もしくは症状が改善しています。

なお治療の開始は、スギ花粉が飛散しない時期を選んで行う必要があります。服用の副作用としては、口内が腫れる、かゆみのほか、耳のかゆみ、喉の不快感などが挙げられます。なかでも、副作用の症状が複数同時に、かつ急速に激しく出るアナフィラキシーには注意しなければなりません。そのため、初回の服用は必ず院内にて行い、問題がなければ2回目以降自宅で使用していただけます。

蕁麻疹

蕁麻疹とは

何の前触れもなく、突然一部の皮膚が虫に刺されたように赤く盛り上がって、ミミズ腫れのような状態になります。このほか、強いかゆみもみられるようになります。ただし、これらの症状は数時間~24時間以内で消えるようになります。

全蕁麻疹患者さまのうち、7割程度は原因がはっきりわからない特発性蕁麻疹です。この場合、毎日のように皮膚症状が現れ、消えていくといった状態を繰り返します。原因が特定できているケースとしては、食物等によるアレルギー反応、物理的な刺激(摩擦や圧迫、日光、温熱 等)、薬剤の影響などが挙げられます。また、発症から6週間以内であれば急性蕁麻疹、6週間以上続いていると慢性蕁麻疹と診断されます。ちなみに後者では、夕方~夜の時間帯にかけて症状がみられるようになります。

治療について

原因がアレルギーであれば、アレルゲンを避けられる環境づくりに取り組みます。また特発性蕁麻疹であれば、抗ヒスタミン薬の内服薬を使用していきます。

このほか、アナフィラキシーがみられるなどの重症例に関しては、ステロイド薬の投与をしていきます。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎とは

アレルギー疾患の一つで、強いかゆみを伴う湿疹がみられるようになります。これが良くなったり悪くなったりを慢性的に繰り返します。乳幼児に発症しやすく、これまでは成長することで症状がみられなくなっていくことが多かったのですが、現在は思春期以降も症状が続くという患者さまも少なくありません。なお成人のアトピーは、ストレスの影響などが関係しているのではないかと考えられています。

発症の原因について、現時点では完全に特定できていません。ただ患者さまご自身がアレルギー体質(アトピー素因)であったり、家族にアトピー性皮膚炎の患者さまがいたりすると、罹患しやすいと言われています。

同疾患は、生後2ヵ月頃から発症するようになり、乳児期には顔面や頭部から発症し、赤くなったブツブツがみられ、次第にジュクジュクしていきます。さらにこれらの湿疹は、顔面だけでなく、体幹や手足にも広がっていきます。1歳を過ぎる頃には、首回りや肘、膝の屈曲部の肌に黒ずみ、ガサガサした湿疹が現れるようになります。かゆみが強いため、患部を掻いてしまいますが、掻きすぎると症状は悪化していきます。なお思春期や成人期まで症状が続く場合は、顔面や首の周囲を中心に上半身に皮疹がみられるようになります。

診断をつける際は、採血やブリックテストなどの検査によって、発症の有無を確認することもあります。

治療について

現時点で、アトピー性皮膚炎を完治させることはできません。炎症などの皮膚症状を抑えるために、ステロイド外用薬やタクロリムス軟膏などが使用されます。また、かゆみの症状が強い場合は、抗ヒスタミン薬の飲み薬を用いることもあります。

また、関節リウマチなどの治療薬として使われているリンヴォック(JAK阻害薬)と呼ばれる内服薬が、アトピー性皮膚炎にも効果があることがわかり、2021年8月からは同疾患の治療薬として保険適用となりました。ただし年齢制限があり、現時点では12歳以上の方を対象としています。

上記のほかにもスキンケアを欠かさないことが重要です。そのためには、保湿剤の使用、シャワーで体を洗い流すなど、皮膚を清潔に保つといったことも継続的に行う必要があります。

食物アレルギー

食物アレルギーとは

食物がアレルゲン(抗原:アレルギーとなる原因物質)となって、様々なアレルギー症状を引き起こしている状態を食物アレルギーといいます。原因となるアレルゲンは、年齢によって異なります。乳児期~幼児期までの間は、鶏卵、牛乳、小麦などが原因になることが多く、学童期以降になると、甲殻類(エビ、カニ 等)、ピーナッツ、果物、小麦等によって引き起こされることが多くなります。

主な症状としては、喘鳴、呼吸困難、腹痛、下痢、嘔吐、吐き気、蕁麻疹、皮膚のかゆみなどが挙げられます。また、重症例としてアナフィラキシー(意識障害、喉頭浮腫を伴う呼吸困難など)がみられ、これに血圧低下を伴うと、アナフィラキシーショックと診断されます。

検査は、食物除去試験(アレルゲンと思われる食物を一定期間除去する)、食物経口負荷試験(アレルゲンと考えられる食物を少量口にして、症状の有無を確認する)、血液検査(血清特異的IgE抗体検査)などを行い、診断をつけることもあります。

治療について

まずは原因となる食物を避けるようにします。また、アナフィラキシーの症状がみられている場合は、アドレナリンによる筋肉注射が必要となります。なお、アナフィラキシーを起こす確率が高い場合には、アドレナリン自己注射を常に携帯する必要があります。

このほか、口に食することが多く、耐性を獲得することで克服可能な食物(小麦、牛乳、大豆、鶏卵 等)がアレルゲンという場合は、栄養食事指導を行います。これは、アレルゲンなる食物を症状が出ない程度の量で継続的に摂取し、その量を徐々に増やしていくもので、最終的には耐性を獲得することが目標となります。

気管支喘息

気管支喘息とは

気道が慢性的に炎症を起こし、狭くなることで呼吸が苦しくなる病気です。原因はアレルギーや環境要因(ダニ、花粉、ペットの毛、大気汚染など)で、遺伝的な要因も関係しています。主な症状は咳、息切れ、喘鳴(ゼーゼー音)、胸の圧迫感などが挙げられます。これらの症状は、夜間や早朝に悪化することが多く、特にアレルゲンや刺激物にさらされると発作的に現れます。発作が重い場合は、呼吸困難を引き起こし、緊急の対応が必要になることもあります。

診断は、患者さまの症状や病歴、家族歴をもとに行われます。肺機能検査やアレルギー検査などを用いて、気道の炎症や狭窄の程度の評価、喘息を引き起こしている物質の特定を行うこともあります。

治療について

治療では、気道の炎症を抑え吸入ステロイド薬や、気道を広げて呼吸を楽にする気管支拡張薬などを使用します。また、タバコの煙や大気汚染を避けるなどのアレルゲン回避や環境調整も重要です。重症例においては、生物学的製剤やステロイド内服薬が処方されることもあります。