女性の患者さまによくみられやすい内科的な症状や内科疾患を中心に、女性医師である院長が診療いたします。診察の結果、婦人科領域で専門的な検査や治療が必要であると判断した場合には、提携先の病院や専門の医療機関をご紹介いたします。また、女性特有と限定されない内科疾患の症状であってもお気軽にご受診ください。
また、不定愁訴(検査などをしても原因が特定できない体調不良)や、はっきり病気と認識できない便秘、頭痛、イライラ、疲れやすさなどを抱えている方も、遠慮なく当診療科にご相談ください。このような場合、原因としてストレスやホルモンバランスの乱れによる自律神経の乱れなどが考えられます。
など
など
個人差はありますが、日本人女性の平均的な閉経年齢は50.5歳です。この前後5年間、つまり45~55歳の年齢にある世代のことを更年期といいます。
閉経の前後、女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌がどんどん減少していきます。これに加え、社会的要因、環境的要因、心理面などの要因が複雑に組み合わさることで、自律神経失調症状(手足の冷え、動悸 、ホットフラッシュ等)、精神神経症状(不眠、イライラ、気分の落ち込み、倦怠感 等)などがみられるようになります。これらを更年期症状といい、さらに症状が重く、日常生活に支障をきたす状態になると更年期障害と診断されます。早ければ40歳を迎えたあたりから症状がみられ、60歳を過ぎる頃には治まるとされています。
更年期障害で見受けられる症状は多岐にわたります。そのため、別の病気の一症状と似ているということも少なくありません。更年期障害だと思っていたものが、実は違う病気だったというケースもあるということです。したがって、更年期障害であると自己判断をする前に、当院を受診し、正確な診断を受けるようにしてください。
主な症状には、以下のようなものがあります。
【自律神経失調症状】
動悸、手足の冷え、ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ、発汗 等) など
【精神神経症状】
頭痛、めまい、不眠、イライラ、不安感、うつ状態 など
【その他の身体症状】
肩こり、腰痛、関節痛、吐き気、下痢、便秘、食欲不振、頻尿、性交痛、ドライアイ、喉の渇き、皮膚のかゆみ、疲労感、倦怠感 など
更年期障害が疑われる場合、問診や血液検査によってホルモン濃度を調べます。また、心の病気を調べるために、心理検査を行うこともあります。
まず初めに選択される治療方法は、ホルモン補充療法(HRT)です。これは体内で減少している女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)を補充していくもので、根本的な治療法となります。
HRTと併用して、更年期障害の症状を緩和させる目的で、漢方薬、抗うつ薬や抗不安薬などの向精神薬、プラセンタ注射を用いることもあります。そのほか、患者さまにカウンセリングを行うことで、更年期障害と関連性があるのではないかと考えられる日頃の生活習慣を改善するなどの非薬物療法も欠かせません。
なお、乳がんや脳血管障害(脳梗塞 等)、心筋梗塞の患者さまなどHRTによる治療が行えないケースもあります。この場合は、漢方薬を用いた治療が中心となります。
月経が発来する3~10日くらい前から、精神や身体に様々な症状がみられ、それらが日常生活にも影響を及ぼしている状態を月経前症候群(PMS)と言います。症状は月経が開始すると、解消、もしくは和らいでいきます。
【精神症状】
イライラ、抑うつ状態、不安、情緒不安定、興奮しやすい、無気力 など
【身体症状】
乳房や下腹部の痛み、頭痛、腰痛、手足のむくみ、お腹の張り など
月経痛と比較すると精神症状が多く、若い世代でみられることもありますが、40代~更年期世代の方によく見受けられます。
発症の原因としては、ホルモンバランス(黄体ホルモン、卵胞ホルモン)の異常のほか、ストレス、ビタミンB6の低下といったことが考えられています。
患者さまの症状や原因によって内容は異なりますが、主に排卵を抑制させるための低用量経口避妊薬(ピル)や、むくみの症状に効く利尿薬を使用します。また、生活習慣の改善も重要で、食生活を改める(塩分をできるだけ控える 等)、適度な運動を取り入れる、ストレスを溜めないといったことにも取り組んでいきます。ほかには、強い痛みの症状に対してNSAIDs(痛み止め)や、精神症状に対してSSRIなどを使用することもあります。
骨が脆弱化し、骨折しやすくなった状態を骨粗鬆症といいます。骨は、常に古い骨が破壊され、新しい骨に作り変えられていきます。同疾患を発症すると、骨が破壊されるスピードに骨が形成されるスピードが追いつかなくなっていきます。これが骨量(骨に含まれるカルシウム等のミネラルの量)や骨密度(単位面積あたりの骨量)を減少させ、骨を折れやすくさせてしまうのです。
主な症状ですが、骨量が減少していくことに対する自覚症状はありません。転倒して手をつくなどして、容易に骨折してしまうことで気づくことが多いです。また、体の重みに骨が耐えきれず、腰椎などで圧迫骨折が起きていると、腰痛や腰が曲がるなどの症状がみられるようになります。なお、同疾患によって骨折しやすい部位は、脊椎、手首の骨、腕の付け根の骨、ももの付け根(大腿骨頚部)の骨などです。なかでも大腿骨頚部を骨折すると、寝たきりの状態になりやすいため要注意です。
骨粗鬆症は、発症の原因において、大きく2つ(原発性骨粗鬆症、続発性骨粗鬆症)に分けられます。
原発性骨粗鬆症は、日本人の全骨粗鬆症患者さまの9割近くを占めるとされています。これは、主に閉経や加齢などが原因となります。閉経が原因となるケースでは、閉経によってエストロゲン(女性ホルモンの一種)が著しく減少する閉経後骨粗鬆症があります。エストロゲンには、骨を作る骨芽細胞を活性化させる働きがあります。そのため、同ホルモンが分泌されなくなると骨を破壊する細胞(破骨細胞)とのバランスが崩れ、骨形成が追いつかなくなることで骨折しやすくなるのです。また、加齢が原因となる場合は、男女関係なく、腸管でのカルシウム吸収が悪くなったり、ビタミンDの生成量が減少したりして、骨密度が低下することで発症する老人性骨粗鬆症があります。
このほか若い世代でも、運動不足や寝たきりの状態が長期的に続いたことや、無理なダイエットによる栄養不足が原因で、骨に負荷がかけられない状態になってしまい、発症することもあります。このように日頃の生活習慣も影響することから、同疾患は骨の生活習慣病とも呼ばれています。
一方で、続発性骨粗鬆症は、ほかに罹患している疾患や、使用している薬剤の影響などによって発症する骨粗鬆症です。原因となる疾患としては、糖尿病、甲状腺機能亢進症、関節リウマチ、副甲状腺機能亢進症、クッシング症候群などが挙げられます。また、ステロイド薬の長期投与などによって引き起こされることもあります。
骨粗鬆症の発症の有無を診断する検査としてよく行われるのが、骨密度検査です。これは若年者の骨密度平均値(YAM値)を基準値として、その70%以下(脆弱性骨折がない場合)の骨密度であると測定された場合に、骨粗鬆症と診断されます。なお、骨密度検査にはいくつか種類がありますが、よく行われる方法がDXAと呼ばれるものです。これは二種類の異なるX線を2つの部位(主に大腿骨近位部と腰椎、橈骨遠位部)に照射し、骨密度を測定する検査法です。また骨密度検査以外にも、基礎疾患の有無を調べる血液検査、脊椎などが圧迫骨折してないかを調べる単純X線撮影(レントゲン)を行うこともあります。
骨粗鬆症と判定された患者さまは、これ以上の骨密度の低下を防ぎ、骨折をしないようにすることが大切です。そのために行われるのが薬物療法です。具体的には、破骨細胞の働きを抑える効果があるとされる骨抑制吸収薬(ビスホスホネート、SERM、デノスマブ 等)、骨形成に欠かせない骨芽細胞の働きを促進する骨形成促進薬(テリパラチド、ロモソズマブ 等)が用いられます。そのほか、ビタミンD製剤やカルシウム製剤などが使われることもあります。
日頃の生活習慣を見直すことも大切です。食事面では、ビタミンDやビタミンK、カルシウムを多く含む食品を積極的に摂取していきます。また、骨を丈夫にするためには骨に適度な負荷をかけなくてはなりません。そのために、ウォーキング、軽度なジョギング、サイクリングなど、1日30分以上の有酸素運動を習慣化します。息がやや弾む程度で、継続的に行うことが大切です。また、転倒防止のために体幹を鍛える筋力トレーニングも行います。
甲状腺は、喉仏のすぐ真下にある、蝶が羽を広げたような形をした臓器のことです。大きさは5cm程度、重さは15~20gほどで、甲状腺ホルモンを分泌しています。甲状腺ホルモンは血液の流れに乗って、身体の各臓器(脳、心臓、肝臓、腎臓 等)に運ばれます。働きとしては、新陳代謝を促進し、交感神経を刺激するほか、小児の成長や発達に必要とされる成分も含まれています。
同ホルモンが何かしらの原因によって、過剰に分泌される、あるいは分泌が不足するなどすると身体に様々な症状が現れるようになります。それらを総称して甲状腺疾患と言います。
一口に甲状腺疾患と言っても、いくつかの種類があります。一つは、甲状腺ホルモンを過剰に分泌してしまう甲状腺機能亢進症(バセドウ病 等)です。この場合、発汗、動悸、脈の乱れ、手足の震え、イライラなどの症状が現れます。また、これとは逆に甲状腺ホルモンの分泌が低下してしまう甲状腺機能低下症(橋本病 等)もあります。この場合は全身の代謝が低下するため、それに伴って、皮膚の乾燥、むくみ、体重増加、便秘、体温低下、無気力のほか、女性の場合は月経異常などがみられるようになります。
上記以外には、甲状腺に腫瘍が発生する甲状腺腫瘍があります。腫瘍は良性と悪性に分類されます。良性の場合は、甲状腺に腫れがみられるほか、甲状腺機能亢進症と同様の症状がみられることがあります。代表的な疾患としては、単純性甲状腺腫、腺腫様甲状腺腫、プランマー病、甲状腺のう胞などがあります。また悪性では、甲状腺のしこり、飲み込みにくさ、嗄声(かすれ声)などがみられます。代表的な疾患には、甲状腺がん(乳頭がん、濾胞がん、髄様がん、未分化がん)、悪性リンパ腫などが挙げられます。
甲状腺機能亢進症の代表的な疾患です。甲状腺ホルモンが過剰に分泌されている状態で、その原因には主に自己免疫疾患が関係していると言われています。20~40歳の女性の罹患者が多く、女性の患者数は男性の約5倍とも言われています。
よくみられる症状は、甲状腺の腫れ、眼球突出、動悸、手の震え、不安感、下痢、食べても体重が減る、疲れやすいなどです。発症の有無については、血液検査や超音波検査などによって診断をつけていきます。
甲状腺ホルモンの過剰分泌を抑制するための薬物療法を行います。主に、抗甲状腺薬や無機ヨウ素薬が用いられます。また、放射線を放出するヨウ素を内服し、甲状腺内部から放射線を放出するというアイソトープ治療を実施することもあります。
薬物療法では効果が見込めない、あるいは甲状腺の腫れが大きいという場合は、甲状腺の一部、もしくは全部を摘出する手術療法で対応します。術後、甲状腺ホルモンが不足してしまった場合は、同ホルモンを補充していきます。
甲状腺機能低下症の代表的な疾患です。主に自己免疫疾患によって甲状腺が炎症し、甲状腺の細胞が破壊されることで、甲状腺ホルモンの分泌量が減少し、機能が低下している状態のことです。中年齢の女性に発症しやすく、女性の患者数は男性患者数の20倍以上とも言われています。
主な症状としては、皮膚の乾燥、むくみ、体重増加、便秘、薄毛、徐脈(脈拍がゆっくりになる)、月経異常などです。これらは甲状腺機能低下症で現れる症状です。ほかには、慢性的な甲状腺の腫れもみられます。発症の有無に関しては、喉元の触診などにより腫れ具合を確認するほか、ホルモンの数値を調べるための血液検査や超音波検査なども行います。
橋本病であると診断されても、甲状腺の機能が正常であれば、治療は必要ありません。ただし、定期的な経過観察をしていきます。
甲状腺機能の低下が確認された場合は、薬物療法として、甲状腺ホルモンの内服を行います。